SSブログ

大河ドラマ花燃ゆ=第8話=豆知識その19唐人お吉 [花燃ゆ]

『花燃ゆ』主人公:杉文(井上真央)
 第8話での年齢12歳14歳
(1845年)1843年3月1日生まれ
------------------
第8話の主な出来事
------------------
・兄   吉田松陰(伊勢谷友介)松下村塾を開きそう
・後の夫 久坂玄瑞 再登場 松陰の手紙のやり取り
・従兄弟 吉田稔麿 明倫館就学出来ず
・塾生  高杉晋作 登場
------------------

同じ頃、吉田松陰にもゆかりの地、下田で悲しい物語
が、始まろうとしている。

→:は大河ドラマ花燃ゆ、八重の桜に関する事柄と
  時代背景

そう、下田で悲しい物語と言えば、『唐人お吉』
である。

唐人お吉、本名を斎藤きちという。
1841年12月22日-1890年3月27日(享年59)

杉文からは4つ上となる。
山本八重も杉文と同じ年なんですよ。
山本八重は杉文より2つ下なんですよ。

愛知県南知多町内海で生まれる。
父親は船大工を営んでいた。

吉田稔麿、伊藤博文誕生

スポンサーリンク---------------------------------




--------------------------------------------------
1845年(4歳)に一家で下田坂下町に移り住む。
船大工の仕事を求めてのことだろう。

杉文が生まれる。
→杉敏三郎が生まれる。

1848年(7歳)河津城主の愛妾 山村せんの養子とな
り、せんから、琴、三味線所謂芸事を習う。

杉家 松陰神社の地に移居する。

1854年12月23日(13歳)安政の東海地震発生
津波で家を流されたお吉は実家の斎藤家に身を寄
せることとなった。

松陰 黒船密航
小田村伊之助の長男 希家誕生

1855年(14歳)せんが亡くなり村山家から離縁され
芸者となり名を「お吉」とする。
瞬く間に下田一の人気芸者となる。

写真でお分かりのようにかなりのベッピンさんで
ある。人気芸者になるのも当然だ。

お吉は「新内明烏のお吉」と唄われる程の評判と
美貌の持ち主だったという。

新内=浄瑠璃の唄い方ひとつ
明烏=新内の三大名作のひとつ明烏(明烏夢泡雪)

この唄が評判になったということです。

松陰が野山獄がら出獄し杉家での蟄居となる。
花燃ゆ第7話での事柄

00371_m.jpg

※引用元:http://bakumatsu.org/men/view/232
写真は当人ではないという説もあるが定かとはさ
れていない。

1857年5月(16歳)日本初代アメリカ総領事タウン
ゼント・ハリスが体調を崩し床に伏した。

その為、世話をする看護婦が必要となりった領事
館は、地元の役所(下田奉行所と思われる)に、
看護婦を要請した。

吉田稔麿 明倫館入学を断られる
杉家の敷地に松下村塾を開塾
大河ドラマ花燃ゆ第8、9話での事柄

当時、日本には看護婦の概念が無かった為、妾や
娼婦と勘違いし、芸妓を斡旋した。
という説とは
別に、色仕掛けでハリスを落とし幕府の交渉事を
優位にしようとした。説がある。

前者が広まっているが、どうも後者が正しいと思
われる。

下田奉行所支配頭取の伊佐新治郎は人気芸者であ
ったお吉に白羽の矢を立てた。

だが、お吉には幼馴染の婚約者がいた為、奉行所
の要請を固辞した。

奉行所も、はい、そうですかとはいかない。
あの手この手で、お吉に承諾を迫る。

その手は、幼馴染の大工 鶴松にも及んだ。

一説では、鶴松にお金を渡して下田から追い出し
たという。

とうとう、お吉も承諾して、領事館に従事知るこ
ととなる。

領事館は、下田の玉泉寺に置かれていた。
(1856年-1859年)
現在では、
境内にはハリス記念館が併設されている。
日本に初めて牛乳が伝えられた地でもある。

カーター大統領を始め歴代のアメリカ総領事も訪
れる日米友好地となっている。

gyokusenji1.jpg

gyokusenji2.jpg

※引用元:http://www.izu.co.jp/~p-boo/gyokusenji.html

領事館に従事したお吉だが従事する経緯を知った
ハリスは激怒して、3日間でお吉は解雇された。

従事する経緯とは、前出の妾説か色仕掛け説、婚
約者説のいずれかは、解っていない。

直さま、斎藤家は復職を願い出て、願いが聞き入
れられた。

お吉の給金目当てのことだろうと推測される。

お吉の給金
ハリス侍妾の支度金25両 
年俸 120両(月10両)
(他のハリスの召使いは月1両2分)

当時は、10両盗めば首が飛ぶと言われていた。

再び、領事館に従事することになったお吉だが、
約3ヶ月後には、ハリスが回復し、お役御免とな
った。

なので、お吉が貰った給金は支度金と合わせて、
55両となる。

スポンサーリンク---------------------------------




--------------------------------------------------

その後、お吉は元の芸者に戻る。

当初は同情的だった周囲の人達だが、次第に羽振
りが良くなるお吉に嫉妬、侮辱の目を向けるよう
になっていく。

ここで、疑問が出てくることがある。

領事館に従事した、日本女性はお吉の他にも4人
いることが解っている。(名前も解っている)

何故、お吉だけがバッシングを受けることになっ
たのだろう。

考えられる理由は、
・一度クビになったのに給金欲しさに願い出た。

・2ヶ月しか働いていないのに3ヶ月分の給金を
 手にした。
 月給なので1日でも働けば1ヶ月分貰えた。

・城主の愛妾の養子であった。

・生まれが他の地域である。

などが、挙げられる。
 
羨ましいが嫉妬になり、浅ましいとか、意地汚い
といった感情を尾ヒレに噂が広まったのだろう。

よそ者なので、ターゲットに成り易かったのも災
いしていたのだろう。

他の4人は地元の人だったのではないだろうか?

バッシングを受け続けたお吉は、次第に、酒の溺
れていく。

--------------------------------------------
=楽天リンク


--------------------------------------------

そんな日々を過ごしていたお吉だが、1959年にハ
リスが江戸に移った後、暫くして、下田を出た。

安政の大獄 吉田松陰 斬首
大河ドラマ花燃ゆ第12話当たりになりそうな事柄

下田を出たお吉は芸者で路銀を稼ぎながら、各地
を放浪し、約9年後横浜に辿り着く。

横浜で幼馴染で婚約者だった鶴松と再開した。
お吉は鶴松が横浜にいることを知っていて横浜を
目指したんだろうな。

横浜で鶴松と一緒に暮らす。お吉28歳の事である。
1869年であろう。

旧幕府軍(榎本武揚、土方歳三)が
 「蝦夷共和国」を樹立
明治天皇が東京に到着
箱館戦争が終結
版籍奉還が成る
戊辰戦争の官軍側戦死者を祀る神社として、
 東京招魂社(のちの靖国神社)が創建される
蝦夷地を北海道と改称
皇后が東京に到着
関所が廃止される

--------------------------------------------
=楽天リンク


--------------------------------------------

お吉、鶴松は、下田に戻りる。
お吉は髪結い、鶴松は船大工を営む。

だが、お吉へのバッシングは続いており、髪結い
の商いは芳しくなかった。その為、お吉は酒に溺
れるようになっていく。

夫婦喧嘩も耐えなくなる。

5年後は、鶴松と別れる。その後すぐ鶴松は病死。
鶴松(幼名)=川井又五郎

お吉は再び下田を離れ、三島の金本楼で住み込み
の芸者をする。(1877年36歳)

山本覚馬 京都府会議員初代議長となる
西南戦争
東京大学、明治学院大学、学習院設立

三島での暮らしも2年余りで下田に戻り、髪結い
を営みながら、宴会の席もこなしながら生計を建
てていた。(1880年39歳)


そんな生活を続けていたが、お吉への周囲の偏見
はいまだに謂えていなかった。

そんな、お吉を哀れに思った船主の後援で、小料
理屋「安直楼」を開く。

しかし、既に、酒に犯されたお吉は、酔って暴れ
たりしていた為、2年程で閉店となった。

現在も「安直楼」の建物が残されている。

12antyokurou.jpg

※引用元:http://nobuya-w.cocolog-nifty.com/photos/simoda/12antyokurou.html

その後のお吉は物乞いをして生き延びていた。

そして、1890年3月27日遂に、悲劇が起きた。

お吉は、下田の稲生沢川門栗ヶ淵に身を投げたの
だ。悲劇はそれだけでは済まなかった。

稲生沢川から引き上げられたお吉の遺体は、「汚
らわしい」と河川敷に放置されたのだ。

放置され3日後に、哀れに思った下田宝福寺の第
15代竹岡大乗住職により、宝福寺の境内脇に埋葬
された。(実家の斎藤家からも弔いを断られた)
お吉の法名は「釈貞観尼」

その後、住職も地域の人たちに、勝手に弔ったと
して、迫害を受け下田を去ることになる。

門栗ヶ淵は今では「お吉ヶ淵」と名を変えている。

宝福寺には、今もお吉のお墓があり、お基地に関
する展示も行っている。

aP1000262.JPG

※引用元:http://www2.shimoda-city.info/shimoda/FMPro?-db=shimoda_kan1.fp5&-lay=web&-format=page_look2.html&NO=199&-find

また、お吉ヶ淵には、5千円札の新渡戸稲造によ
って建立された地蔵尊がある。

20060830_211757.jpg

※引用元:http://susono.jugem.jp/?eid=332

お吉の命日の3月27日には、お吉ヶ淵で下田芸者と
フラワーショップに依る法要が行われている。
宝福寺では、お吉に因んで芸能大会が行われてい
る。

okichi2.jpg

0308_okichi06.jpg

※引用元:http://www.izu.co.jp/~p-boo/okichi.html
※引用元:http://www.geocities.jp/the_traveler_of_wind/kanto_ive/01_03/ivent03_p1.htm

この話は、昭和の時代になるまで知られることは
無かった。

1928年に十一谷義三郎著 小説「唐人お吉」で、
世間に広く知られることとなる。


よろしければ こちらの記事もご覧下さい。
◇大河ドラマ花燃ゆ=第7話=豆知識その17脇差は現存していた!
◇大河ドラマ花燃ゆ=第8話=豆知識その19唐人お吉
◇大河ドラマ花燃ゆ=第4話=豆知識その13形見の赤間硯
◇大河ドラマ花燃ゆ=第1話=豆知識その5萩から長崎、江戸まで何日?
◇大河ドラマ花燃ゆ=第3話=豆知識その10ペリー艦隊

》関連記事リンク《
朝礼スピーチネタ[暦]
【おもしろ雑学】 目次
blog ClickTravel
今日の豆知識
過去記事まとめ
偉人の名言集 目次
何の日 目次



スポンサーリンク






nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。