SSブログ

大河ドラマ花燃ゆ=第8話=豆知識その20:明倫館と吉田稔麿 [花燃ゆ]

『花燃ゆ』主人公:杉文(井上真央)
 第8話での年齢12歳14歳
(1845年)1843年3月1日生まれ

------------------
第8話の主な出来事
------------------
・兄   吉田松陰(伊勢谷友介)松下村塾を開きそう
・後の夫 久坂玄瑞(東出昌大) 再登場 松陰の手紙のやり取り
・従兄弟 吉田稔麿(瀬戸康史) 明倫館就学出来ず
・塾生  高杉晋作(高良健吾) 登場
------------------
吉田稔麿が入塾出来なかった、明倫館について。

明倫館は、長州藩の藩校で日本三大学府のひとつ。
日本三大学府は、水戸藩の弘道館、岡山藩の閑谷黌。

会津藩の日新館は含まれていないのですね。

水戸藩の弘道館には、東北遊学の際に松陰が立ち
寄っています。

その時の繋がりで、野山獄から出られるように、
水戸藩が口添えしてくれたのかも知れませんね。

話を明倫館に戻します。

明倫館は、萩明倫館と山口明倫館がありました。

現在は、萩明倫館が明倫小学校に、山口明倫館は
山口県立美術館、鳳陽館になっている。

出身者は、つぎの通りである。
萩明倫館
・桂小五郎
・長井雅楽
・吉田松陰
・高杉晋作
・井上馨
・国重正文

何れも、明治維新を牽引した人々だ。
だから、名前が残っているのですけどね。
大河ドラマ花燃ゆにも登場していますね。

スポンサーリンク---------------------------------




--------------------------------------------------

明倫館は、1718年長州藩第6第藩主毛利吉元が創設。

毛利家家臣の子弟教育の為に造られた。

入学は、士分と認められた者に限られた。

吉田稔麿の家は、『軽卒(十三組中間)』の位でした。
杉家は、それより上の『無給通り』で武士と認められる
一番下の階級で「士」と呼ばれていた。

それより下の『軽卒』の吉田稔麿の家は武士擬きで「卒」
と呼ばれるくらいだった。

「士分」ではなかった吉田稔麿は、藩から認められないと
入学できない身分だった。

杉家は、「士分」であった為、入学が出来た。

1863年には、「卒」も入学できるようになった。

吉田稔麿が入学を認められなかったのは1857年頃です
ので、規則としては正しい訳です。

b9d4a5d0e61e3f43a0bd33eea754bfb3.jpg

※引用元:http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a19300/ishinshi/topics8.html


何故、長州藩は勉学に力を入れたのか?

ここからは、私感です。

遡ること、更に300年の1557年に長州藩の藩主毛利家の
祖先、毛利元就が記した『三子教訓状』を祖とすると
思う。

『三子教訓状』は、あの有名な「三本の矢」の元とな
った書状で、元就の3人の息子(隆元・元春・隆景)
に託したものだ。

その教えに沿って3人は政を行っていた。

そこに、攻めてきたのが、織田軍豊臣秀吉に仕える
黒田官兵衛である。

毛利と織田が戦う訳ですが、結果として、毛利は黒田
官兵衛の知略に屈する事になります。

大河ドラマ軍師官兵衛でも時間をかけて
語られていましたね。

その教訓が、家訓となり代々受け継がれ、6代目にし
て1718年明倫館として形になったのだと思います。


よろしければ こちらの記事もご覧下さい。
◇大河ドラマ花燃ゆ=第7話=豆知識その17脇差は現存していた!
◇大河ドラマ花燃ゆ=第8話=豆知識その19唐人お吉
◇大河ドラマ花燃ゆ=第4話=豆知識その13形見の赤間硯
◇大河ドラマ花燃ゆ=第1話=豆知識その5萩から長崎、江戸まで何日?
◇大河ドラマ花燃ゆ=第3話=豆知識その10ペリー艦隊

》関連記事リンク《
朝礼スピーチネタ[暦]
【おもしろ雑学】 目次
blog ClickTravel
今日の豆知識
過去記事まとめ
偉人の名言集 目次
何の日 目次



スポンサーリンク






nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。