SSブログ
- | 2015年02月 |2015年03月 ブログトップ
前の10件 | -

大河ドラマ花燃ゆ=第8話=豆知識その20:明倫館と吉田稔麿 [花燃ゆ]

『花燃ゆ』主人公:杉文(井上真央)
 第8話での年齢12歳14歳
(1845年)1843年3月1日生まれ

------------------
第8話の主な出来事
------------------
・兄   吉田松陰(伊勢谷友介)松下村塾を開きそう
・後の夫 久坂玄瑞(東出昌大) 再登場 松陰の手紙のやり取り
・従兄弟 吉田稔麿(瀬戸康史) 明倫館就学出来ず
・塾生  高杉晋作(高良健吾) 登場
------------------
吉田稔麿が入塾出来なかった、明倫館について。

明倫館は、長州藩の藩校で日本三大学府のひとつ。
日本三大学府は、水戸藩の弘道館、岡山藩の閑谷黌。

会津藩の日新館は含まれていないのですね。

水戸藩の弘道館には、東北遊学の際に松陰が立ち
寄っています。

その時の繋がりで、野山獄から出られるように、
水戸藩が口添えしてくれたのかも知れませんね。

話を明倫館に戻します。

明倫館は、萩明倫館と山口明倫館がありました。

現在は、萩明倫館が明倫小学校に、山口明倫館は
山口県立美術館、鳳陽館になっている。

出身者は、つぎの通りである。
萩明倫館
・桂小五郎
・長井雅楽
・吉田松陰
・高杉晋作
・井上馨
・国重正文

何れも、明治維新を牽引した人々だ。
だから、名前が残っているのですけどね。
大河ドラマ花燃ゆにも登場していますね。

スポンサーリンク---------------------------------




--------------------------------------------------

明倫館は、1718年長州藩第6第藩主毛利吉元が創設。

毛利家家臣の子弟教育の為に造られた。

入学は、士分と認められた者に限られた。

吉田稔麿の家は、『軽卒(十三組中間)』の位でした。
杉家は、それより上の『無給通り』で武士と認められる
一番下の階級で「士」と呼ばれていた。

それより下の『軽卒』の吉田稔麿の家は武士擬きで「卒」
と呼ばれるくらいだった。

「士分」ではなかった吉田稔麿は、藩から認められないと
入学できない身分だった。

杉家は、「士分」であった為、入学が出来た。

1863年には、「卒」も入学できるようになった。

吉田稔麿が入学を認められなかったのは1857年頃です
ので、規則としては正しい訳です。

b9d4a5d0e61e3f43a0bd33eea754bfb3.jpg

※引用元:http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a19300/ishinshi/topics8.html


何故、長州藩は勉学に力を入れたのか?

ここからは、私感です。

遡ること、更に300年の1557年に長州藩の藩主毛利家の
祖先、毛利元就が記した『三子教訓状』を祖とすると
思う。

『三子教訓状』は、あの有名な「三本の矢」の元とな
った書状で、元就の3人の息子(隆元・元春・隆景)
に託したものだ。

その教えに沿って3人は政を行っていた。

そこに、攻めてきたのが、織田軍豊臣秀吉に仕える
黒田官兵衛である。

毛利と織田が戦う訳ですが、結果として、毛利は黒田
官兵衛の知略に屈する事になります。

大河ドラマ軍師官兵衛でも時間をかけて
語られていましたね。

その教訓が、家訓となり代々受け継がれ、6代目にし
て1718年明倫館として形になったのだと思います。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

大河ドラマ花燃ゆ=第8話=豆知識その19唐人お吉 [花燃ゆ]

『花燃ゆ』主人公:杉文(井上真央)
 第8話での年齢12歳14歳
(1845年)1843年3月1日生まれ
------------------
第8話の主な出来事
------------------
・兄   吉田松陰(伊勢谷友介)松下村塾を開きそう
・後の夫 久坂玄瑞 再登場 松陰の手紙のやり取り
・従兄弟 吉田稔麿 明倫館就学出来ず
・塾生  高杉晋作 登場
------------------

同じ頃、吉田松陰にもゆかりの地、下田で悲しい物語
が、始まろうとしている。

→:は大河ドラマ花燃ゆ、八重の桜に関する事柄と
  時代背景

そう、下田で悲しい物語と言えば、『唐人お吉』
である。

唐人お吉、本名を斎藤きちという。
1841年12月22日-1890年3月27日(享年59)

杉文からは4つ上となる。
山本八重も杉文と同じ年なんですよ。
山本八重は杉文より2つ下なんですよ。

愛知県南知多町内海で生まれる。
父親は船大工を営んでいた。

吉田稔麿、伊藤博文誕生

スポンサーリンク---------------------------------




--------------------------------------------------
1845年(4歳)に一家で下田坂下町に移り住む。
船大工の仕事を求めてのことだろう。

杉文が生まれる。
→杉敏三郎が生まれる。

1848年(7歳)河津城主の愛妾 山村せんの養子とな
り、せんから、琴、三味線所謂芸事を習う。

杉家 松陰神社の地に移居する。

1854年12月23日(13歳)安政の東海地震発生
津波で家を流されたお吉は実家の斎藤家に身を寄
せることとなった。

松陰 黒船密航
小田村伊之助の長男 希家誕生

1855年(14歳)せんが亡くなり村山家から離縁され
芸者となり名を「お吉」とする。
瞬く間に下田一の人気芸者となる。

写真でお分かりのようにかなりのベッピンさんで
ある。人気芸者になるのも当然だ。

お吉は「新内明烏のお吉」と唄われる程の評判と
美貌の持ち主だったという。

新内=浄瑠璃の唄い方ひとつ
明烏=新内の三大名作のひとつ明烏(明烏夢泡雪)

この唄が評判になったということです。

松陰が野山獄がら出獄し杉家での蟄居となる。
花燃ゆ第7話での事柄

00371_m.jpg

※引用元:http://bakumatsu.org/men/view/232
写真は当人ではないという説もあるが定かとはさ
れていない。

1857年5月(16歳)日本初代アメリカ総領事タウン
ゼント・ハリスが体調を崩し床に伏した。

その為、世話をする看護婦が必要となりった領事
館は、地元の役所(下田奉行所と思われる)に、
看護婦を要請した。

吉田稔麿 明倫館入学を断られる
杉家の敷地に松下村塾を開塾
大河ドラマ花燃ゆ第8、9話での事柄

当時、日本には看護婦の概念が無かった為、妾や
娼婦と勘違いし、芸妓を斡旋した。
という説とは
別に、色仕掛けでハリスを落とし幕府の交渉事を
優位にしようとした。説がある。

前者が広まっているが、どうも後者が正しいと思
われる。

下田奉行所支配頭取の伊佐新治郎は人気芸者であ
ったお吉に白羽の矢を立てた。

だが、お吉には幼馴染の婚約者がいた為、奉行所
の要請を固辞した。

奉行所も、はい、そうですかとはいかない。
あの手この手で、お吉に承諾を迫る。

その手は、幼馴染の大工 鶴松にも及んだ。

一説では、鶴松にお金を渡して下田から追い出し
たという。

とうとう、お吉も承諾して、領事館に従事知るこ
ととなる。

領事館は、下田の玉泉寺に置かれていた。
(1856年-1859年)
現在では、
境内にはハリス記念館が併設されている。
日本に初めて牛乳が伝えられた地でもある。

カーター大統領を始め歴代のアメリカ総領事も訪
れる日米友好地となっている。

gyokusenji1.jpg

gyokusenji2.jpg

※引用元:http://www.izu.co.jp/~p-boo/gyokusenji.html

領事館に従事したお吉だが従事する経緯を知った
ハリスは激怒して、3日間でお吉は解雇された。

従事する経緯とは、前出の妾説か色仕掛け説、婚
約者説のいずれかは、解っていない。

直さま、斎藤家は復職を願い出て、願いが聞き入
れられた。

お吉の給金目当てのことだろうと推測される。

お吉の給金
ハリス侍妾の支度金25両 
年俸 120両(月10両)
(他のハリスの召使いは月1両2分)

当時は、10両盗めば首が飛ぶと言われていた。

再び、領事館に従事することになったお吉だが、
約3ヶ月後には、ハリスが回復し、お役御免とな
った。

なので、お吉が貰った給金は支度金と合わせて、
55両となる。

スポンサーリンク---------------------------------




--------------------------------------------------

その後、お吉は元の芸者に戻る。

当初は同情的だった周囲の人達だが、次第に羽振
りが良くなるお吉に嫉妬、侮辱の目を向けるよう
になっていく。

ここで、疑問が出てくることがある。

領事館に従事した、日本女性はお吉の他にも4人
いることが解っている。(名前も解っている)

何故、お吉だけがバッシングを受けることになっ
たのだろう。

考えられる理由は、
・一度クビになったのに給金欲しさに願い出た。

・2ヶ月しか働いていないのに3ヶ月分の給金を
 手にした。
 月給なので1日でも働けば1ヶ月分貰えた。

・城主の愛妾の養子であった。

・生まれが他の地域である。

などが、挙げられる。
 
羨ましいが嫉妬になり、浅ましいとか、意地汚い
といった感情を尾ヒレに噂が広まったのだろう。

よそ者なので、ターゲットに成り易かったのも災
いしていたのだろう。

他の4人は地元の人だったのではないだろうか?

バッシングを受け続けたお吉は、次第に、酒の溺
れていく。

--------------------------------------------
=楽天リンク


--------------------------------------------

そんな日々を過ごしていたお吉だが、1959年にハ
リスが江戸に移った後、暫くして、下田を出た。

安政の大獄 吉田松陰 斬首
大河ドラマ花燃ゆ第12話当たりになりそうな事柄

下田を出たお吉は芸者で路銀を稼ぎながら、各地
を放浪し、約9年後横浜に辿り着く。

横浜で幼馴染で婚約者だった鶴松と再開した。
お吉は鶴松が横浜にいることを知っていて横浜を
目指したんだろうな。

横浜で鶴松と一緒に暮らす。お吉28歳の事である。
1869年であろう。

旧幕府軍(榎本武揚、土方歳三)が
 「蝦夷共和国」を樹立
明治天皇が東京に到着
箱館戦争が終結
版籍奉還が成る
戊辰戦争の官軍側戦死者を祀る神社として、
 東京招魂社(のちの靖国神社)が創建される
蝦夷地を北海道と改称
皇后が東京に到着
関所が廃止される

--------------------------------------------
=楽天リンク


--------------------------------------------

お吉、鶴松は、下田に戻りる。
お吉は髪結い、鶴松は船大工を営む。

だが、お吉へのバッシングは続いており、髪結い
の商いは芳しくなかった。その為、お吉は酒に溺
れるようになっていく。

夫婦喧嘩も耐えなくなる。

5年後は、鶴松と別れる。その後すぐ鶴松は病死。
鶴松(幼名)=川井又五郎

お吉は再び下田を離れ、三島の金本楼で住み込み
の芸者をする。(1877年36歳)

山本覚馬 京都府会議員初代議長となる
西南戦争
東京大学、明治学院大学、学習院設立

三島での暮らしも2年余りで下田に戻り、髪結い
を営みながら、宴会の席もこなしながら生計を建
てていた。(1880年39歳)


そんな生活を続けていたが、お吉への周囲の偏見
はいまだに謂えていなかった。

そんな、お吉を哀れに思った船主の後援で、小料
理屋「安直楼」を開く。

しかし、既に、酒に犯されたお吉は、酔って暴れ
たりしていた為、2年程で閉店となった。

現在も「安直楼」の建物が残されている。

12antyokurou.jpg

※引用元:http://nobuya-w.cocolog-nifty.com/photos/simoda/12antyokurou.html

その後のお吉は物乞いをして生き延びていた。

そして、1890年3月27日遂に、悲劇が起きた。

お吉は、下田の稲生沢川門栗ヶ淵に身を投げたの
だ。悲劇はそれだけでは済まなかった。

稲生沢川から引き上げられたお吉の遺体は、「汚
らわしい」と河川敷に放置されたのだ。

放置され3日後に、哀れに思った下田宝福寺の第
15代竹岡大乗住職により、宝福寺の境内脇に埋葬
された。(実家の斎藤家からも弔いを断られた)
お吉の法名は「釈貞観尼」

その後、住職も地域の人たちに、勝手に弔ったと
して、迫害を受け下田を去ることになる。

門栗ヶ淵は今では「お吉ヶ淵」と名を変えている。

宝福寺には、今もお吉のお墓があり、お基地に関
する展示も行っている。

aP1000262.JPG

※引用元:http://www2.shimoda-city.info/shimoda/FMPro?-db=shimoda_kan1.fp5&-lay=web&-format=page_look2.html&NO=199&-find

また、お吉ヶ淵には、5千円札の新渡戸稲造によ
って建立された地蔵尊がある。

20060830_211757.jpg

※引用元:http://susono.jugem.jp/?eid=332

お吉の命日の3月27日には、お吉ヶ淵で下田芸者と
フラワーショップに依る法要が行われている。
宝福寺では、お吉に因んで芸能大会が行われてい
る。

okichi2.jpg

0308_okichi06.jpg

※引用元:http://www.izu.co.jp/~p-boo/okichi.html
※引用元:http://www.geocities.jp/the_traveler_of_wind/kanto_ive/01_03/ivent03_p1.htm

この話は、昭和の時代になるまで知られることは
無かった。

1928年に十一谷義三郎著 小説「唐人お吉」で、
世間に広く知られることとなる。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

大河ドラマ花燃ゆ=第8話=豆知識その18久坂玄瑞 [花燃ゆ]

『花燃ゆ』主人公:杉文(井上真央)
 第8話での年齢12歳14歳
(1845年)1843年3月1日生まれ
------------------------
第8話の主な出来事
------------------------
・兄   吉田松陰(伊勢谷友介)松下村塾を開きそう
・後の夫 久坂玄瑞(東出昌大) 再登場 松陰の手紙のやり取り
・従兄弟 吉田稔麿(瀬戸康史) 明倫館就学出来ず
・塾生  高杉晋作(高良健吾) 登場
-----------------------
やっと、杉文の夫となる久坂玄瑞の登場ですね。

松陰との手紙のやり取りは有名な話ですね。

松陰は、彼の手紙で彼を見込み敢えて、彼を奮起させ
るための返信を続けたようです。

結果、松下村塾で、松陰の片腕となる存在になってい
ます。
Genzui_Kusaka.jpg

※引用元:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E5%9D%82%E7%8E%84%E7%91%9E

久坂玄瑞は身長6尺(約180cm)と当時としては大変な
大男です。配役の東出昌大さんはその意味でもぴったり
ですね。

残念ながら、蛤御門の変で自刄してしまう。

蛤御門の変では、山本覚馬が勲功を上げている。
長州藩久坂玄瑞の隊は越前藩と交戦

この時点では、薩摩藩は会津藩に加勢している。
つまり、まだ、薩長同盟はなされていない。

上磯町釜谷と木古内町の泉沢の間のサラキ岬の公園の
咸臨丸の模型(google mapでも確認できます)

63fbebb10dad1cc03c4c2272989ff822.jpg

※引用元:http://matome.naver.jp/odai/2134415724947263901

1857年 9月にオランダで建造された咸臨丸が長崎に到着
1857年10月に長崎製鉄所の建設が始まる。
1857年12月ハリス、江戸城にて将軍家定に謁見し国書を渡す
1858年01月に日米修好通商条約の交渉開始

開国に向け、着々と時代は進んでいる。

だが、所謂、明治維新はこれから始まり、数々の悲しい
出来事を巻き込みながら、大きな波が立ち上がろうとし
ているところだ。

--------------------------------------------
=楽天リンク



--------------------------------------------

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

大河ドラマ花燃ゆ=第7話=豆知識その17脇差は現存していた! [花燃ゆ]

『花燃ゆ』主人公:杉文(井上真央)
 第7話での年齢10歳12歳
(1845年)1843年3月1日生まれ
------------------
第7話の主な出来事
------------------
・兄  吉田松陰(伊勢谷友介)福堂策執筆、出獄
・甥  小田村伊之助の長男:希家 登場
・義兄 小田村伊之助  松陰の出獄を画策
・桂小五郎(東山紀之) 松陰の出獄を画策
------------------

松陰の出獄に奔走し、水戸藩に力添えを願い出る
際のセリフがちょっと気になりました。

水戸のご老公様に執り成しを・・」と言ってい
ましたが、水戸光圀以外も”水戸のご老公”と呼
んでいたのでしょうか?

ご老公とは”年老いた貴人”を指すもので、
ご老公=水戸光圀ではないようです。

特に誰とはなく上層部の偉い人にという意味だろ
うと思われる。

それにしても、何故水戸藩だったのでしょうか?

=桂小五郎

t02200356_0240038811126299757.jpg

※引用元:http://matome.naver.jp/odai/2140662970294229601/2140672964769687103

確かに、水戸藩士は「桜田門外の変」を引き起こ
しますが、安政7年3月3日(1860年3月24日)の出
来事ですので、5年も後のこと。

桂小五郎は、指折りの剣豪ですので、その線での
継りがあったのかも知れません。

或いは、「水戸学」絡みの繋がりかも知れません。

松陰も東北遊学(ロシアの動向調査)の途中に水
戸藩 会沢 正志斎と会っています。

その繋がりを利用したという線が強うそうですね。

=楽天リンク
ハル・ライシャワー著「絹と武士」


それと、藩主 毛利敬親(北大路欣也)が松陰の兄
杉梅太郎(原田泰造)に脇差を渡す場面がありまし
たが、藩主 毛利敬親の真意は何だったのでしょう
か?

”この脇差を授けた時の志を忘れるな”なのか?
”これで腹を切れ”なのか?

松陰は、在宅蟄居となり獄から出てきました。
つまり刀を手にする事も可能なのですからね。

私は、藩主 毛利敬親の顔からは、後者の切腹と
読み取りましたが、皆さんは、どう読み取りまし
たか?

この脇差は、現存しているそうです。

松陰処刑の後は寿(優香)が預かる事となる。

その後は・・・・・
(暴露になってしまうので控えます。)

松陰の志を受け継いだかのようにアメリカに渡り
現在はカルフォルニア在住の新井領蔵氏によって
保管されているそうです。

アメリカに渡った経緯は
ハル・ライシャワー著「絹と武士」に書かれてい
ます。

この本は、「花燃ゆ」のこれからのストーリーに
かぶるところが多い内容です。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

大河ドラマ 軍師官兵衛 [軍師官兵衛]


NHKの大河ドラマ 軍師 官兵衛 
今月の21日で終了しましたね。

歴史物は好きなので、毎回視聴していました。
(歴史物が好きではあるが、知識は乏しい。)
最終回は、ありがちな終わり方でしたでしたね。

終了日が来たので、時間が足りないから、いろいろと省いて、
箇条書き的な演出で終焉に持ち込むといった感じでしょうか。

このドラマで、いくつかの知恵?ネタ?を授かりました。

一つは、民謡”黒田節”
”黒田武士”(速水もこみち扮する母里 友信)であり、
実在した武士であったこと。

しかも、実際にあったことを歌っている。

wikipediaに依ると、最初に発売された
レコードの題名には、”黒田武士”が
当てられていたそうです。

歌詞の見たら分かること事だけど、耳で聞いたこと
しかなかったのでヘエエでした。

また、”日の本一のこの槍”が、実在した槍でしかも、
槍の名前が”日本号”とは、一本取られたって感じです。

ab56b8de4233e98d7a8552a0170c0184.png

※引用元:http://netbaseinfo.com/post-279/

そして、”福岡”の地名の由来
黒田官兵衛の曽祖父・高政と祖父・重隆は、戦で命令違反を犯し、

近江黒田村(現:滋賀県長浜市木之本町)を追われた一族を引き連れて、
”備前福岡”(現:岡山県瀬戸内市長船町福岡)に移住し、

お家再興の基盤を整えた。

で、ドラマのように官兵衛が、秀吉の命で、豊前(現:福岡県の東部)に移り、
関ヶ原の合戦後、黒田長政(桃李)が筑前(現:福岡県の西部)を家康より拝領された。

黒田家の基盤であった、”備前福岡”から”福岡”を採り名付けた。

まだ、あったと思うけど、思い出したら、また。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

大河ドラマ花燃ゆ=放送前=豆知識その1吉田松陰 [花燃ゆ]

いよいよ、2015年 NHK 大河ドラマ「花燃ゆ」がスタートします。

「花燃ゆ」に関わる情報を、ちょこちょこと書いていこうと思います。

ご存知の通り、幕末の維新志士が数多く登場します。
筆頭は、吉田松陰でしょう。

松陰の兄梅太郎(民治)も現在の山口市の十朋亭と醤油屋の離れで、 杉私塾を開いている。

松陰は、1830年(文政13年)杉家の次男として生まれ幼名を寅之助という。

4歳で、叔父の山鹿流兵学師範である吉田大助の養子となる。

00110_l.jpg

※引用元:http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%90%89%E7%94%B0%E6%9D%BE%E9%99%B0&aq=-1&oq=&ei=UTF-8#mode%3Ddetail%26index%3D7%26st%3D408

ここで、吉田性となる。

翌年、叔父大助が死亡。吉田家を5歳で嗣ぐことになった。

1840年(天保11年)藩主・毛利慶親の御前で『武教全書』戦法篇を講義。
藩校明倫館の兵学教授として出仕する。

10歳で藩主に講義ってすげぇーー!

後に、同じく叔父の玉木文之進が開いた松下村塾で指導を受けた。

とあるように、松下村塾は、吉田松陰が開いたのではない。 叔父の玉木文之進が1842年(天保13年)に設立。松陰12歳

1851年(嘉永4年)平戸藩主の参勤交代に従い江戸へ出る。
         佐久間象山に学ぶ。
         東北地方へ遊学する際、通行手形の発行が遅れたため、
         宮部鼎蔵らとの約束を守る為に通行手形無しで他藩に赴く
         という脱藩行為を行う。

この下りは、「八重の桜」でも出てきたと思う。

1852年(嘉永5年)脱藩の罪で士籍家禄を奪われ杉家の育(はごくみ)となる。

ここからは、歴史で有名なロシア、アメリカ軍艦への2回の密航を企てる。

1855年(安政2年)生家で預かりの身となるが、家族の薦めにより講義を行う。
        その後、私塾松下村塾を引き受けて主宰者となり、
        高杉晋作を始め、幕末維新の指導者となる人材を多く育てる。

 2年後、杉ふみの夫となる小田村伊之助が塾に関与する。

後は、歴史の教科書にある通りです。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

大河ドラマ花燃ゆ=放送前=豆知識その2小田村伊之助 [花燃ゆ]

いよいよ、2015年 NHK 大河ドラマ「花燃ゆ」がスタートします。

「花燃ゆ」に関わる情報を、ちょこちょこと書いていこうと思います。

ご存知の通り、幕末の維新志士が数多く登場します。
吉田松陰に続き、高杉晋作といこうと思いましいたが、「花燃ゆ」なんで、
杉ふみの夫 小田村伊之助にします。

ドラマでは、大沢たかおさんが演じます。

Katori_Motohiko.jpg

※ウィキメディアより引用

小田村伊之助は、最初、ふみの2つ姉の寿と結婚します。
寿に先立たれた2年後に、「花燃ゆ」主人公ふみと再婚します。
ふみも再婚です。


小田村伊之助氏は、後に「楫取 素彦」となり、現在の群馬県県知事になって
在任8年間勤めている。(1872年-1880年)

在任中 工女余暇学校の制度をつくり、1872年から操業を開始していた富岡製
糸所にも設置された。

工女余暇学校は、勤務時間外の余暇時間を利用して、女工さんたちに読み書き
そろばんを教えたのではないかと思われる。

県庁移転時に高崎住民から反感を買っている。

この辺は、ドラマの題材になりそう。


小田村伊之助氏は、明倫館(1840年入館)を出ています。

明倫館時代に吉田松陰と知り合ったのではないだろうか?

明倫館は、吉田松陰、桂小五郎、高杉晋作、井上馨などを拝している。

1887年に男爵を授けられる。


1912年 84歳没  現山口県防府市

没後、 正二位勲一等男爵に追叙され、勲一等瑞宝章を追贈されている。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

大河ドラマ花燃ゆ=放送前=豆知識その3十朋亭 [花燃ゆ]

いよいよ、2015年 NHK 大河ドラマ「花燃ゆ」がスタートします。

「花燃ゆ」に関わる情報を、ちょこちょこと書いていこうと思います。

これまで、吉田松陰、小田村伊之助を紹介してきましたが、ここで、
ちょっと、コーヒーブレークして街ブラ情報をしたいと思います。

大河ドラマというと、ゆかりの地が観光名所となり、お客さんが数多く
訪れます。

「花燃ゆ」では、山口県萩市ですよね。多分後半は、群馬県もロケ地に
なるのかな?

→ → → → → 続きを読む ← ← ← ← ←


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

花燃ゆ子役 真央そっくり 山田萌々香 斉藤さん2にも出演 [花燃ゆ]

山田萌々香

1月4日からスタートするNHK大河ドラマ『花燃ゆ』主人公杉文(すぎ・
ふみ)井上真央の少女時代役を演じる山田萌々香ちゃんが(12)が、井上真
央さんにそっくりと評判になっているそうだ。

井上真央さんも子役で活躍しており、当時(12歳頃)の真央さんによく似
ているとの事。

“そっくり”と評判は、顔もそうだろうが、佇まいやオーラみたいなものも
合わせての事だろう。


images-38.jpg

http://nontan7000.com/364.htmlより引用


inouemaokoyaku2.jpg


http://arashi-touhousinki.com/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E6%BD%A4/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E6%BD%A4%E3%81%A8%E4%BA%95%E4%B8%8A%E7%9C%9F%E5%A4%AE-%E4%BA%95%E4%B8%8A%E5%85%AC%E9%80%A0-%E7%B5%90%E5%A9%9A/より引用

山田萌々香ちゃんは3歳から芸能活動を行い、映画『デトロイトメタルシティ』
『僕は友達が少ない』に出演。レギュラー出演したドラマ『斉藤さん2』
幼少期のみの出演では、ドラマ『お天気お姉さん』(テレビ朝日)では
武井咲の少女時代『サイレント・プア』(同局)では深田恭子の少女時代を
務めているそうだ。

今回の『花燃ゆ』が大河ドラマ初出演となる。

本人は、「井上真央さんに似ているとよく言われるんですけど、似ているかな?
と首を傾げ照れ笑い。
井上真央さんの印象は「真央さんはテレビで観てもかわいいけど、実際に会っても
かわいいと思いました。井上さんの幼少期を演じられてよかったです」。
と語ったようだ。

残念なことに、出演は初回のみとのことですので、お見逃しなきよう。

引っ込み思案な性格で、言いたいことがあっても言えなかった文ちゃんが、
(小田村)伊之助さん(大沢たかお)と出会ったりして、1話の最後に少し変わ
ったところを見せるので、ぜひ観てほしいです。孟子の一節を暗唱するところも
一生懸命覚えました
と山田萌々香ちゃんは、しっかりとしたアピールをしていたそうです。

家庭科が好き、苦手なのは算数、国語。運動は走るのは好きなんですけど、
マット運動や跳び箱は苦手です
と、大勢の記者からの質問に子供らしい答え。

妹さんがいるようで、手作りのヘアゴムを妹にプレゼントしたりする面倒見のよい
お姉ちゃんの一面もあるようだ。趣味で手芸をしているようだ。

将来の夢
小学1年のころからお習字を習っていたので書道の先生になりたいなと思った
こともあったんですが、今はこれといったものはなくて、女優の仕事も続けられ
たらいいなぁと思っていますし、これから見つけたいと思っています

また、「グルメリポーターをやってみたい。食べるのが大好きなので
   「好きな食べ物はオムライス。アイスやスイーツ、甘いものが大好きです。
    大沢さんが差し入れてくれたドーナツがすごくおいしかったので、印象に
    残っています」と子供らしい一面も。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

大河ドラマ花燃ゆ=放送前=豆知識その4萩往還 [花燃ゆ]

いよいよ「花燃ゆ」がスタートします。

「花燃ゆ」に関わる情報を、ちょこちょこと書いていこうと思います。

これまで、吉田松陰、小田村伊之助を紹介してきましたが、ここで、
ちょっと、コーヒーブレーク2して街ブラ情報をしたいと思います。

大河ドラマというと、ゆかりの地が観光名所となり、お客さんが数多く
訪れます。

今回紹介するのは、『萩往還』という道です。

→ → → → → 続きを読む ← ← ← ← ←


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ
前の10件 | -
- |2015年02月 |2015年03月 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。